症例
マウスピース矯正 東京 | (叢生、反対咬合):30歳代 女性
※患者様のご厚意でご紹介させて頂いております。
マウスピース矯正#004
治療前 |
![]() |
治療後 |
30歳代女性の方で、審美性と咬み合わせの改善(叢生、一部反対咬合)で矯正治療をご希望された方です。
【治療前】
①上の前歯の中心線と下の歯の中心線に小さなズレがあった(黒線)。
②前歯のラインの隙間、反対に咬んでいる場所があった(点線)。
【治療後】
①歯並びとお顔の中心線を一致させることによりお顔の左右対称性が高まった(黒線)。
②上前歯の歯並びを上唇のライン(スマイルライン)と合わせることにより理想的なスマイルとなった(点線)。
対面でのお仕事が多いため、目立ちにくく、話しやすい、マウスピース矯正(インビザライン)を選択されました。
矯正治療中は虫歯や歯周病になるリスク因子が増えることを想定し、矯正治療の前に虫歯と歯周病の予防処置をおこない、その後マウスピース矯正を開始。
また、矯正治療後咬み合わせがお安定したことを確認後、奥歯の歯の根の治療をおこないオールセラミックスクラウンを被せ、さらに審美性と機能性の双方を高めました。
治療前(再掲) |
![]() |
治療後(再掲) |
■治療内容と結果 :矯正治療により、審美性とかみ合わせの改善ができた。
■主なリスクや副作用:マウスピース装着時の飲食の制限がある。 虫歯や歯周病の発生の誘因となることがあるので矯正治療の開始前に虫歯の治療と予防処置、歯周病治療を終了させておく必要がある。また、歯根吸収が起こることがあり、矯正治療後は後戻りを防止するためのリテーナー(保定装置)の使用が必要。個々の患者様の状態は異なるため、治療の結果も異なることをご了承くださいませ。副作用はない。
■費用:マウスピース矯正 950,000(税込1,045,000)
©東京でマウスピース矯正なら | 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階
マウスピース矯正 東京 | (叢生、そうせい):40歳代 男性
※患者様のご厚意でご紹介させて頂いております。
マウスピース矯正#003
治療前 |
![]() |
治療後 |
40歳代男性の方で、審美性の改善(叢生、そうせいの改善)で矯正治療をご希望された方です。
お仕事で人とお話する機会が多いことより、目立ちにくく、話しやすい、マウスピース矯正(インビザライン)を選択されました。
矯正治療中は虫歯や歯周病になるリスク因子が増えることを想定し、矯正治療の前に虫歯と歯周病の予防処置をおこない、その後マウスピース矯正を開始しました。
治療前(上) |
![]() |
治療後(上) |
治療前(下) |
![]() |
治療後(下) |
■治療内容と結果 :矯正治療により、審美性とかみ合わせの改善ができた。
■主なリスクや副作用:マウスピース装着時の飲食の制限がある。 虫歯や歯周病の発生の誘因となることがあるので矯正治療の開始前に虫歯の治療と予防処置、歯周病治療を終了させておく必要がある。また、歯根吸収が起こることがあり、矯正治療後は後戻りを防止するためのリテーナー(保定装置)の使用が必要。個々の患者様の状態は異なるため、治療の結果も異なることをご了承くださいませ。副作用はない。
■費用:マウスピース矯正 950,000(税込1,045,000)
©東京でマウスピース矯正なら | 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階
口臭の治療 東京 | 40歳代 女性
※患者様のご厚意でご紹介させて頂いております。
口臭の治療 #002
治療前 |
![]() |
治療後 |
10年以上前から口臭でお悩みとのことでご相談にいらっしゃいました。
口臭の治療で過去に2件通院したが改善せず当院を受診。その内大学病院での診断は「口臭なし」の結果だったのこと。虫歯の治療はすべて終了しブラッシング指導もご経験ががあるとのことでした。
口臭は自分ではほとんど分からない程度だが周りの方のしぐさが気になるとのことでした。隠れている原因がある可能性が考えられたため各種口臭の検査を行いました。
口臭の検査を行なったところ、臭気の総量を測定した結果BBチェッカーの数値が「57」と確かに口臭がある状態であることがわかりました。また検査結果より歯ぐきの炎症が疑われたため、歯周病検査を行なったところ内部で歯周病が進行していることがわかりました。
口臭は歯周病を原因とした病的口臭と判断したため、専門的な歯周病治療「スウェーデン式歯周病治療」を行なったところ、臭いの総量であるBBチェッカーの数値が「57」→「33」と減少し、それと共にご自身の口臭の自覚も無くなりました。
※BBチェッカー:臭気の総量を測定する検査機器
原因の分析 |
![]() |
処置 |
■治療内容と結果 :耳鼻科、内科、の対診書なども含め口臭検査を行った。口臭のタイプで歯周病による病的口臭の可能性があるため、根本的な原因を無くすため歯周病の治療(スウェーデン式歯周病治療)を行った。
結果的にはご本人様の口臭の自覚は無くなり、周りの方の反応も気にならなくなった(数値57→33へ低下)。今後、口臭の再発の防止努めるため定期的な歯周病の継続管理へ移行。デオドラント製品、薬剤、などは使用せずに終了。 治療期間2ヶ月。
■主なリスクや副作用:病的口臭の再発を防ぐために定期的な継続管理(メインテナンス)を3~4ヶ月毎に行う必要がある。副作用はない。また、個々の患者様の状態は異なるため、治療の結果も異なることをご了承くださいませ。
■費用: 初回カウンセリングと口臭検査(120分) 50,000(税込 55,000)
スウェーデン式歯周病治療(中度Ⅰ) 160,000(税込176,000)
©東京丸の内の歯科 | 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階
口臭の治療 東京 | 50歳代 男性
※患者様のご厚意でご紹介させて頂いております。
口臭の治療 #001
治療前 |
![]() |
治療後 |
最近、ご自身で口臭が気になりはじめたのでご相談にいらっしゃいました。
歯科治療はすべて終了しており、定期的なクリーニングも行っているとのことでしたが、隠れている原因がある可能性が考えられたため各種口臭の検査を行いました。
治療前は、呼気(息)内の硫化水素(卵の腐ったような臭いの元)濃度 712ppb、メチルメルカプタン(腐った玉ねぎのような臭いの元)濃度 22ppb、と数値が高く口臭があることが確認できました。
治療後、呼気内の硫化水素濃度 10ppb、メチルメルカプタン濃度 1ppb、と人間の鼻では感知できないレベルまで小さくなりました。
※ppb : 気体の濃度を示す単位。1ppb=10億分の1の濃度を示す、よく聞くppmは100万分の1。
原因の分析 |
![]() |
処置 |
■治療内容と結果 :口臭のタイプは生理的口臭と考えられたため、日常生活上の注意、デオドラント製品の使用、再発防止のための継続的管理を行った。呼気中の硫化水素濃度、メチルメルカプタン濃度は有意に軽減した。治療期間2週間。
■主なリスクや副作用:病的口臭、生理的な口臭の再発を防ぐために定期的なメインテナンスを3~4ヶ月毎に行う必要がある。副作用はない。また、個々の患者様の状態は異なるため、治療の結果も異なることをご了承くださいませ。
■費用: 初回カウンセリングと口臭検査(120分) 50,000(税込55,000)
生活指導、デオドラント処置 20,000(税込22,000)
©大手町の歯科 | 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階
歯周病治療 東京 | 歯ぐきの骨の再生治療:50歳代
※患者様のご厚意でご紹介させて頂いております。
スウェーデン式歯周病治療+再生療法 #003
治療前 |
![]() |
治療後11年 |
右下の奥歯の腫れとお痛みで来院されました。
レントゲンで歯周病で歯ぐきの骨(歯槽骨)が大きく無くなっていること(骨吸収)が分かりました。
歯を極限まで残すために歯周病治療(スウェーデン式歯周病治療)を行い、その後失った歯ぐきの骨を再生するためのGTR法(歯周組織再生療法)を行う方針となりました。
行った治療は以下の通りです。
STEP① 根管治療 : 歯の根の治療
STEP② スウェーデン式歯周病治療(中度Ⅱ) : 歯周病の治療
STEP③ GTR法(歯周組織再生療法) : 再生治療
治療前 |
![]() |
治療後11年 |
腫れとお痛みも無くなり、歯を抜かずに治療が出来たばかりでなく再生した歯ぐきの骨は11年後も維持できております。
※治療前の白い冠は仮歯。
■治療内容と結果 :中度の歯周病に対してスウェーデン式歯周病治療(中度Ⅱ)を行った。歯の根の治療を再び行い歯ぐきのの骨を再生するために歯周組織再生療法(GTR法)行った。歯と再生した歯ぐきの骨は11年以上維持が出来た。治療期間1年8ヶ月。
■主なリスクや副作用:歯周病の再発を防ぐために定期的なメインテナンスを3~4ヶ月毎に行う必要がある。副作用はGTR膜(細胞遮断膜)の露出の可能性がある。また、個々の患者様の状態は異なるため、治療の結果も異なることをご了承くださいませ。
■費用:スウェーデン式歯周病治療(中度Ⅱ) 240,000 (税込264,000)
歯周組織再生手術 50,000 (税込55,000)
GTR法メンブレン(細胞遮断膜) 30,000 (税込33,000)
東京歯科保険医新聞 臨床研究 2008年 島倉 洋造
©東京大手町の歯医者 | 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階
審美歯科治療 東京 | セラミックスクラウン(上前歯):30歳代 女性
※患者様のご厚意でご紹介させて頂いております。
セラミックス#003
治療前 |
![]() |
治療後 |
クラウン(被せ物)の審美性の改善のためオールセラミックスクラウンによる治療をおこないました。
治療を始める前に審美性の障害となる問題点を抽出いたしました。
【問題点】
①歯ぐきの高さ(歯頚ライン)の左右の違い。
②歯の幅(幅径)の左右の違い。
③歯の長さの左右の違い。
④色調および表面性状(ティクスチャー)の左右の違い。
問題点の抽出 |
![]() |
治療後 |
セット前 |
![]() |
セット後(治療後) |
問題点の改善が出来たことを仮歯(プロビショナル)で確認した後、最終的な制作に移ります。
オールセラミックスクラウン(被せ物)は金属を一切使用しないため、歯の透明感が再現できる点や金属アレルギーの心配がない点で金属性の冠より優れています。
また、硬さも金属よりも硬いため耐摩耗性に優れ、吸水性も無いため色が変わることもありません。
■治療内容と結果 :オールセラミックスクラウンによる治療により、自然感と審美性の両立ができた。
■主なリスクや副作用:形を整える必要があるため、歯の切削は避けられない。セラミックスの色は変わらないが天然の歯の色調は変化する可能性があるため、定期的なチェックとクリーニングは必須と考えられる。また、個々の患者様の状態は異なるため、治療の結果も異なることをご了承くださいませ。
■費用:オールセラミックスクラウン(スタンダード):140,000(税込154,000)
©大手町、丸の内の歯医者(歯科) | 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階
歯周病治療 東京 | スウェーデン式歯周病治療(重度):30歳代
※患者様のご厚意でご紹介させて頂いております。
スウェーデン式歯周病治療#002
歯ぐきが赤く腫ている、虫歯も大きい |
![]() |
治療後は抜歯を1本もせずに経過 |
上下の前歯、左下の奥歯などが「グラグラ」してきて今にも抜けそうで心配で来院されました。
歯ぐきをみてみると腫れや歯石があり、重度の歯周病と診断しました。歯に関しても大きな虫歯も多数あり、通常の治療では抜歯にならざるを得ない状態でした。
歯を極限まで残すために歯周病治療(スウェーデン式歯周病治療)を中心に行い、歯の根の治療(米国式歯内療法)、虫歯の治療、などを含めた「一口腔単位の総合治療」を行う方針となりました。
今回行った治療は以下の通りです。
STEP① スウェーデン式歯周病治療(重度) :歯周病の治療
STEP② 根管治療 :歯の根の治療
STEP③ 虫歯は歯をできるだけ削らないで治療する方針で行った:虫歯の治療
STEP④ 咬み合わせの治療(補綴治療):冠を被せる治療
STEP⑤ 定期的なチェックとクリーニング(メインテナンス):歯を長持ちさせる処置
歯周病も虫歯も大きく進んでいた |
![]() |
②⑤⑥は歯を抜かずに治療し11年経過
|
②⑤⑥の歯はグラグラしていた歯でしたが、歯周病の治療と歯の根の治療により抜かずに11年以上抜かずにご使用して頂くことができました。
※根の「欠片(かけら)」の①③④⑦はお取りしております。
下の画像は②⑤⑥の治療後のレントゲンの様子になります。
矢印の部分の骨が出来てきている(上前歯) |
![]() |
矢印の部分の骨が出来てきている(下前歯) |
②⑤の歯を支えている「歯ぐきの骨」(矢印の部分)が白く出来てきている様子がわかります。
大きな虫歯だった左下奥歯の ⑥も歯周病治療と歯の根の治療により抜かずに治療ができ、11年以上お使い頂くことができています。
膿の袋(矢印)も2年後には無くなって新しい歯ぐきの骨ができています。
米国式歯内療法で歯を残して治療後11年 |
|
■治療内容と結果 :重度の歯周病に対してスウェーデン式歯周病治療(重度)を行った。歯の根の治療、虫歯の治療、を含む一口腔単位の総合治療を行った。歯周外科手術は行わずにもかかわらず、多くの歯を残すことができ11年以上歯を1本も失わず経過した。治療期間7ヶ月。
■主なリスクや副作用:歯周病の再発を防ぐために定期的なメンテナンスを3~4ヶ月毎に行う必要がある。副作用はない。また、個々の患者様の状態は異なるため、治療の結果も異なることをご了承くださいませ。
■費用:スウェーデン式歯周病治療(重度) 320,000(税込352,000)
©東京大手町の歯医者 | 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階
歯周病治療 東京 | スウェーデン式歯周病治療(重度):50歳代
※患者様のご厚意でご紹介させて頂いております。
スウェーデン式歯周病治療#001
腫れや歯石が多く歯がのびてきている |
![]() |
咬み合わせも見た目も満足されている |
左下の奥歯のお痛みがあり当院に来院されました。歯周病がかなり進んでおり重度の歯周病と判断いたしました。歯ぐきの「腫れ」や「出血」が全体的にあり、「グラグラ」している歯も多数ありました。
さらにグラグラしている歯は「出っ歯」や「倒れて」きており「見た目」や「食事が食べにくい」というお話もありました。
歯周病治療を含め全体的な治療をご希望されたため「一口腔単位の治療」を行うことなとなりました。
今回行った治療は以下の通りです。
STEP① スウェーデン式歯周病治療(重度) + 歯周外科処置:歯周病を治す治療
STEP② 歯の根の治療(米国式歯内療法):歯の根の治療
STEP③ 土台になる歯を増やすための治療自家歯牙移植(余っている親知らずを利用):土台になる歯を増やすための治療
STEP④ 全額矯正治療:歯並びを治す治療
STEP⑤ 咬み合わせの治療(補綴治療):咬めるようにし見た目も改善させる治療
STEP⑥ 定期的なチェックとクリーニング(メインテナンス):歯を長持ちさせる処置
左:上の歯 右:下の歯 |
![]() |
スウェーデン式歯周病治療(重度)を行った |
重度の歯周病に対応するために歯をできるだけ抜かないよう、残すためにスウェーデン式歯周病治療をおこないます。腫れやお痛みもなくなり、グラグラしている歯もしっかりしてきたことを確認。
歯がより多く残ることは咬み合わせをお作りする時に有利に働きます。
出っ歯や倒れた歯がきれいに並んでいる |
![]() |
マーキング(赤青)しながら調整を行う |
歯がしっかりしたので、STEP②の歯の根の治療、STEP③の余っている親知らずの自家歯牙移植、をおこない歯並びを元の場所まで戻すためにSTEP④の矯正治療を行います。
矯正治療で歯が元の位置まで動いたらSTEP⑤の仮歯(プラスチック製)を被せていき、しっかり咬めるように調整していきます。
しっかり咬めるようになり、審美性も整ったらあとは「型取り→完成」になります。その後はSTEP⑥メインテナンス(フォローアップ)を続け歯周病の再発を防ぎます。
歯周病治療専用のレントゲン |
![]() |
白い部分は被せ物(セラミックス冠) |
■治療内容と結果 :重度の歯周病に対してスウェーデン式歯周病治療(重度)を行った。また、歯の根の治療、親知らずの移植、矯正治療、咬み合わせの治療の一口腔単位の治療(全顎治療)行った。矯正治療を含めた多岐にわたる治療のため4年の治療期間が必要だったが、その結果多くの歯を残すことができ、機能性、審美性に満足できる状態となった。
■主なリスクや副作用:歯周病の再発を防ぐために定期的なメンテナンスを3~4ヶ月毎に行う必要がある。副作用はない。また、個々の患者様の状態は異なるため、治療の結果も異なることをご了承くださいませ。
■費用:矯正(ワイヤーによる) 800,000(税込880,000)
メタルボンドクラウン(1歯あたり) 150,000(税込165,000)
©東京大手町の歯科 | 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階
マウスピース矯正 東京 |(叢生、そうせい):20歳代 女性
※患者様のご厚意でご紹介させて頂いております。
インビザライン#002
治療前 |
![]() |
治療後 |
20代女性で前歯の重なり(叢生、そうせい)の改善で矯正治療をご希望された方です。
矯正していることがわからないようにマウスピース矯正(インビザライン)で治療をご希望されました。
前歯の重なり具合が大きいケースでしたが、歯を抜かないで治療ができました。
■治療内容と結果 :矯正治療により、審美性とかみ合わせの改善ができた。
■主なリスクや副作用:マウスピース装着時の飲食の制限がある。 虫歯や歯周病の発生の誘因となることがあるので矯正治療の開始前に虫歯の治療と予防処置、歯周病治療を終了させておく必要がある。また、歯根吸収が起こることがあり、矯正治療後は後戻りを防止するためのリテーナー(保定装置)の使用が必要。個々の患者様の状態は異なるため、治療の結果も異なることをご了承くださいませ。副作用はない。
■費用:マウスピース矯正 950,000(税込1,045,000)
©東京でインビザライン矯正なら | 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階
審美歯科治療 東京 | セラミックスクラウン(下奥歯):40歳代 女性
※患者様のご厚意でご紹介させて頂いております。
セラミックス#002
治療前 |
![]() |
治療後 |
昔治療した歯の根の先に膿の袋ができ、お痛みが出たため当院で「歯の根の治療」と「クラウン(冠の被せもの)」の治療をおこないました。被せものは奥歯でも下の歯の場合はすべての歯が見えるため審美的なセラミックスクラウンをご希望されました。
治療前のクラウン(青矢印)の色が少し「白っぽい」感じがあったため、今回のクラウン(青矢印)は両隣の天然の歯の色調に合わせたオールセラミックスクラウンでおつくり致しました。
型どり時の状態 |
![]() |
模型の製作時の状態 |
当院では「見た目」と共に「耐久性」が重要と考えております。そのためには
①クラウンと土台の歯との「境い目の隙間」から再び虫歯にならないようにすること(虫歯対策)。
②クラウンと土台の歯との「境い目の段差」が無いようにし、プラーク(歯垢)を取り除きやすくすること(歯周病対策)。
以上の2点が必須になり、クラウンと土台の歯の「適合(フィットの精度)」を極限まで高める必要があります。
そのため、今回は型どりの材料が細部まで行き渡るように、歯ぐきの境い目に糸(圧排糸、青矢印)をお入れして型どりをおこないました。
完成した模型の境い目(青矢印、ピンクの部分は歯ぐきの形を再現するための素材)が鮮明に確認できています。
「クラウンの精度=型取りの精度」になるため型どりは大変重要になります(他に個人トレー法、個歯トレー法、などの方法もあります)。
色合わせ時 |
![]() |
セラミックスクラウン完成時 |
審美性を高めるため、色見本と一緒に写真をお撮りします。
※「丸い突起物」は取り外しのためのもの(最後には無くなります)。
オールセラミックスクラウンの内側 |
![]() |
治療後 |
オールセラミックスクラウン(冠のかぶせもの)は金属を一切使用しないため、歯の透明感が再現できる点や金属アレルギーの心配がない点で金属性の冠より優れています。
また、硬さも金属よりも硬いため耐摩耗性に優れ、吸水性も無いため色が変わることもありません。
■治療内容と結果 :歯の根の治療をおこなうにあたり、被せもの(クラウン、冠)のつくり替えをおこなった。審美性がより天然歯に近づいたクラウンをお入れすることができた。
■主なリスクや副作用:過去ににおいても歯の根の治療をおこなっていることで歯の質が「薄く」なっているため、今後は破折(歯の根が割れる)に注意が必要である。また、硬い材質であるため咬みあわせる歯の状態やかみ合わせのバランスに配慮して製作する必要がある。また、個々の患者様の状態は異なるため、治療の結果も異なることをご了承くださいませ。
■費用:オールセラミックスクラウン(スタンダード):140,000(税込154,000)
©大手町、丸の内の歯医者(歯科) | 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階
マウスピース矯正 東京 | (叢生、そうせい):30歳代 女性
※患者様のご厚意でご紹介させて頂いております。
インビザライン#001
治療前 |
![]() |
治療後 |
前歯の重なり(叢生、そうせい)の改善で矯正治療をご希望された方です。
矯正装置が目立たないマウスピース矯正(インビザライン)で治療をおこないました。
シュミレーション上で歯を抜かずに治療が可能と判断ができたため非抜歯でおこなうことができました。
■治療内容と結果 :マウスピース矯正をおこない、審美性、かみ合わせ、共に改善できた。
■主なリスクや副作用:マウスピース装着時の飲食の制限がある。 虫歯や歯周病の発生の誘因となることがあるので矯正治療の開始前に虫歯の治療と予防処置、歯周病治療を終了させておく必要がある。また、歯根吸収が起こることがあり、矯正治療後は後戻りを防止するためのリテーナー(保定装置)の使用が必要。個々の患者様の状態は異なるため、治療の結果も異なることをご了承くださいませ。副作用はない。
■費用:マウスピース矯正:950,000(税込1,045,000)
©大手町、丸の内でマウスピース矯正(インビザライン)なら | 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階
審美歯科治療 東京 | セラミックスクラウン(上前歯):30歳代 女性
※患者様のご厚意でご紹介させて頂いております。
セラミックス#001
オールセラミックスクラウン上の前歯(横から) |
オールセラミックスクラウン上の前歯(正面から) |
上の前歯(上顎中切歯、上の真ん中の歯)をぶつけ、折れてしまったため、新たにセラミックスクラウンをおつくりしました。
両隣の歯が天然の歯のため、天然の歯と見分けがつかないような自然感をオールセラミックスクラウン(ハリウッド)で表現。
以下、セラミックスを作製前におこなった治療の詳細になります。
①将来的に根の先に膿の袋ができないようにするために「歯の根の治療を」おこないました。
②歯ぐきの健康回復と将来的に歯周病が進まないようにするため「歯周病の治療」をおこないました。
③型どりは現在一番精度が高い「シリコン印象」でおこないました。
④研鑽を積んだテクニシャンが作製。
オールセラミックスクラウン上の前歯 |
模型はエポキシ樹脂で制作 |
一般的に、歯の被せものを作る場合の模型(もけい)は、通常は「石膏(せっこう)」を使用しますが、精度をより高めるため「エポキシ樹脂」を使用。
©大手町、丸の内の歯科なら | 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階
歯の根の治療 東京 | 下の奥歯の膿の袋:50歳代
※患者様のご厚意でご紹介させて頂いております。
歯の根の治療#001
治療前 |
![]() |
治療後(仮歯) |
50歳代男性の方で、右下の奥歯の腫れとお痛みで来院されました。
拝見したところ右下の奥から2番目の歯の根元の部分が大きく腫れて膿がたまっている状態でした。昔銀歯を被せた事があることから、その時の虫歯が大きく歯の厚みも薄くなっている事が考えられました。
長年の使用により、歯に亀裂(マイクロフラクチャー)ができ、徐々に神経が死んでしまい「神経が死ぬ→腐敗して膿がたまる」状態になったことが想定できます。
歯の根の内部(根管、こんかん)の汚れを取り除き、消毒する必要がありますので「米国式歯内療法(歯の根の治療、根管治療)」を開始しました。
治療前(根管口) |
![]() |
治療後(根管口) |
銀歯を取り除き、歯の根の入り口の穴(根管口、こんかんこう)を確認。予想通り内部の神経は死んでおり「ミイラ化(壊死、えし)」していることがわかりました。
外部からだ液や細菌が入り込まないようにしラバーダム防湿法を使い、歯科用顕微鏡で汚れの取り残しが無いことを確認後、最終的なお薬(ピンク)を隙間なく詰め、歯の根の治療を終了しました。根の治療期間5週間。
治療前のレントゲン |
![]() |
治療後のレントゲン |
■治療内容と結果 :大きく腫れ、膿の袋があった歯に「米国式歯内療法(大臼歯)」おこなった。痛みや腫れが無くなり、歯を抜かずに治療ができた。
■主なリスクや副作用:歯の神経の形状は極めて細く複雑なため成功率は100%では無いこと。また、歯の厚みが薄くなるため将来的に歯が割れる(歯根破折)のリスクが大きくなる。副作用はない。個々の患者様の状態は異なるため、治療の結果も異なることをご了承くださいませ。
■費用:米国式歯内療法(大臼歯)110,000(税込121,000)
©東京で歯の根の治療なら | 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階
当院は健康保健取り扱い医療機関でございます。虫歯や歯周病(歯槽膿漏)の治療を基本に、予防治療、ホワイトニング、審美治療、矯正治療、インプラント、口腔外科、再生療法もおこない「一般的な歯医者の治療~専門的な歯科治療」まで幅広い対応ができる体制をとっております。地下鉄大手町駅直結、JR東京駅、丸の内エリアからもアクセス便利な立地の歯科医院でございます。東京駅丸の内北口から徒歩4分、丸の内エリアに隣接する歯医者です(丸の内永楽ビル様より徒歩30秒、丸の内センタービル様、新丸の内センタービル様、日本生命丸の内ガーデンタワー様より徒歩2分、新丸の内ビル様より徒歩3分、丸の内北口ビル様、日本生命丸の内ビル様より徒歩4分)。日本歯科大学東京短期大学院外研修施設。