スタッフブログ
歯ぎしりのお話
#0114
【歯ぎしりのお話】
9月もそろそろ終わりですね。まだまだ暑い日が続いておりますので、皆様体調には気をつけて下さいね。
本日は、歯ぎしりについてお話したいと思います。
現在、10人に1人程度の人が睡眠中の歯ぎしりに悩まされているといわれています。
歯ぎしりがどのようなメカニズムで発生するのかは、現在まで正確なことはわかっていません。 しかし、いくつかの考えられる原因はあります。 歯ぎしりを引き起こすと考えられている主な3つの原因について見ていきましょう。
■歯ぎしりの原因とは?
1.ストレスからくる歯ぎしり。
睡眠中に無意識に歯ぎしりや、食いしばりをしたりすることでストレスを解消していると考えられています。
2.噛み合わせや、身体的バランスによる歯ぎしり 。
上下の歯の噛み合わせが悪いと歯ぎしりが起こりやすくなります。
3.生活習慣による歯ぎしり 。
さまざまな習慣も、歯ぎしりの原因となり得ます。 日中の習慣が睡眠中にも現れ、歯ぎしりしてしまうのです。さらに飲酒や喫煙も歯ぎしりを引き起こす原因の可能性があります。
次は、歯ぎしりによってどういった悪影響が出てくるかを見ていきましょう。
■歯ぎしりの影響は?
1.歯にあたえる影響 。
歯ぎしりによって歯が摩耗したり、欠けたりする恐れがあります。 症状がひどくなると、しみるようになったり痛みを感じたりするようになることがあります。
2.歯肉にあたえる影響。
歯ぎしりすると、歯ぐきなどの歯周組織にも影響が及びます。歯肉炎を助長させたり、歯周病を加速させたりすることもあります。また、歯並びが悪くなってしまうこともあり、歯周組織にも大きな影響が及びます。
3.顎(あご)にあたえる影響。
歯ぎしりによって顎関節症(がくかんせつしょう)になる人が増えており、口が開けにくくなることもあります。 強い歯ぎしりでなくても、顎には大きな負担がかかるので注意が必要です。
4.全身にあたえる影響。
歯ぎしりは頭痛や肩こりの原因となり、さらには腕のしびれ、腰痛、倦怠感などを引き起こすことがあります。
次は、歯ぎしりの解決方法を紹介したいと思います。
■歯ぎしりの解決法は?
1.ナイトガード(マウスピース)。
睡眠時に用いるマウスピースで、装着して眠ることで上下の歯が直接当たらないようにすることができます。ナイトガードを付けて眠れば、もし歯ぎしりをしてしまったとしても歯の摩耗や欠損を防げます。
保険適用の治療方法となるので、経済的にも負担がかからず治療が可能です!
2.質の良い睡眠 。
寝る姿勢は横向き、うつ伏せなどで長時間同じ姿勢で寝ることはNG。枕は高くせず、寝返りが打ちやすい姿勢で眠るようにしましょう。
3.かみ合わせの調節。
かみ合わせは年齢や虫歯、歯周病の進行具合などによって変化することがあり、一定しているものではありません。なので、かみ合わせが変わって歯ぎしりが起こっていることもあります。
歯医者さんでかみ合わせを調整してもらうことで、治る場合もあります。
4.矯正治療。
マウスピース治療や、かみ合わせの調節では改善がみられず、かつ歯ぎしりの原因が嚙み合わせの悪さにあった場合は、矯正治療で治せる場合があります。
矯正治療で歯並びをしっかり整えれば、嚙み合わせの悪さが解消され、歯ぎしりが改善または解消されることがあります。
歯ぎしりについて、たくさんお話させていただきました。上記の内容が当てはまると思われた方や、これって歯ぎしりなのかな?と思われた方は、是非当院にて御相談下さい。
© 大手町の歯科 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階
熱中症の予防と対策
#0113
【熱中症の予防と対策】
熱中症に関するニュースも毎日のように見かけますね。
6/18、総務省消防庁は6/10~6/16の熱中症の救急搬送人数は2.485人と発表しました。
これは昨年の同時期の2倍以上の値となっているそうです。
発生場所で多いのは居住、年齢区分では高齢者が過半数を占めている状況で炎天下や屋外でないことも特徴的です。
日頃からニュースなどで何度も見かけているかと思いますが、改めて熱中症についてのお話をさせていただこうと思います。
■熱中症を引き起こす原因
①環境 ・気温、湿度が高く風がない ・日差しが強く閉め切った室内 ・急に暑くなった日
②からだ ・高齢者や乳幼児など ・持病のある方 ・低栄養状態や脱水状態の方 ・二日酔いや寝不足などの体調不良
③行動 ・激しい筋肉運動や慣れない運動 ・長時間の屋外作業 ・水分補給ができない状況
この①②③の3つが重なると熱中症を引き起こす恐れがあるそうです。
■熱中症の予防と対策
①暑さに体を慣らしていく
②室内にいても水分補給をこまめに行う ・高温、多湿、直射日光を避ける
③涼しい服装をする
簡単に実践できることもあると思うので、少しでも意識的に行動できれば熱中症を防ぐ一歩になるかもしれません。
わたしもつい先日、夜寝ている間に脱水と熱中症になりました。
寝苦しいと感じるほどの暑さでもなかったのと、自分は大丈夫と油断していたところもあったので、今回のことをきっかけに日頃からの対策を心がけようと思っています。 誰でもなり得るんだということを実感したので、皆さまもくれぐれもお身体には気をつけてお過ごし下さいませ。
© 大手町の歯科 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階
保険治療と自由診療の違い
#0112
【保険治療と自由診療の違い】
さて今回は保険治療と自由診療の違いについてです。
当院では治療に入る前に患者様一人ひとりにドクターが治療計画書を作成し、お渡しさせていただいてます。その中で保険治療か自由診療の選択肢をご提案させていただいてます。
今回はそれぞれの治療にどんなメリットデメリットがあるかご説明していきたいと思います。
■保険治療の多くは3割負担
保険治療とは健康保険が使える治療のことです。患者さんの費用負担は治療費の3割だけで済み、費用を抑えて治療を受けることができます。 また、保険治療の費用は全国一律なので、どこの歯科医院で治療を受けても費用は同じ金額。全国どこでも同じ費用で治療が受けられるのです。
しかしながら、費用が抑えられ、全国どこの歯科医院で治療を受けても費用は同じ、というメリットがある一方で、治療方法や治療に使う材料、治療にかけられる時間に制限があるといったデメリットもあります。
保険治療は、治療方法や手順、治療に使う材料に細かいルールがあるため、決められたルール以上の治療は行えません。
そのため、最新の治療法で治療できなかったり、高性能の材料を使うことができなかったりします。何より時間があまりかけられないということは、妥協的な治療になってしまうこともあるということです。
結果的に、患者さんにとってベストとはいえない治療になることもあります。 つまり保険治療は、 費用が安い どこの歯科医院にかかっても費用が同じ というメリットがあるものの、 治療方法、材料、治療時間に制限があり、妥協的な治療になることもあり、 場合によってはベストな治療を受けられない というデメリットがあるというわけです。
■自由診療はベストな選択ができる
自由治療は健康保険が適用にならない治療で、保険適用の治療では制限のあった、治療方法・使用材料、チェアータイムに制限はありません。最新の治療法で、高品質かつ高性能の材料を使用し、時間をかけて患者さまに合わせたベストな治療をおこなうことができます。治療費は保険治療では3割負担ですが、保険外(自費)治療の場合、患者さまの全額負担ですので、必然的に治療費は高くなります。
自費治療における費用設定は歯科医院に委ねられますので、歯科医院ごとで違ってきます。当然ながら各歯科医院によっても使用する材料のメーカー・グレードなど様々ですので、治療費に違いが出ることは当然です。自費治療はその歯科クリニックが持つ実力を最大限発揮し、患者さまのためを思ったベストな治療を受けることができるものです。
このように保険治療、自由診療ともにメリットデメリットはあります。 当院では両方の選択肢も交え、患者様にベストな治療方法をご提案させていただいております。
© 大手町の歯科 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階
当院は健康保健取り扱い医療機関でございます。虫歯や歯周病(歯槽膿漏)の治療を基本に、予防治療、ホワイトニング、審美治療、矯正治療、インプラント、口腔外科、再生療法もおこない「一般的な歯医者の治療~専門的な歯科治療」まで幅広い対応ができる体制をとっております。地下鉄大手町駅直結、JR東京駅、丸の内エリアからもアクセス便利な立地の歯科医院でございます。東京駅丸の内北口から徒歩4分、丸の内エリアに隣接する歯医者です(丸の内永楽ビル様より徒歩30秒、丸の内センタービル様、新丸の内センタービル様、日本生命丸の内ガーデンタワー様より徒歩2分、新丸の内ビル様より徒歩3分、丸の内北口ビル様、日本生命丸の内ビル様より徒歩4分)。日本歯科大学東京短期大学院外研修施設。