大手町,東京駅,丸の内の歯医者,歯科。日本の歯科100選(インプラント部門)に選ばれました。

header logo202011

丸の内の歯科の初めての方へのバナー

ブログ月別アーカイブ

Powered by mod LCA

スタッフブログ

熱中症の予防と対策

#0113

熱中症の予防と対策】

asewohukujyosei

 中症に関するニュースも毎日のように見かけますね。

 

6/18、総務省消防庁は6/10~6/16の熱中症の救急搬送人数は2.485人と発表しました。

 

これは昨年の同時期の2倍以上の値となっているそうです。

 

発生場所で多いのは居住、年齢区分では高齢者が過半数を占めている状況で炎天下や屋外でないことも特徴的です。

 

日頃からニュースなどで何度も見かけているかと思いますが、改めて熱中症についてのお話をさせていただこうと思います。

 

■熱中症を引き起こす原因

①環境 ・気温、湿度が高く風がない ・日差しが強く閉め切った室内 ・急に暑くなった日

②からだ ・高齢者や乳幼児など ・持病のある方 ・低栄養状態や脱水状態の方 ・二日酔いや寝不足などの体調不良

③行動 ・激しい筋肉運動や慣れない運動 ・長時間の屋外作業 ・水分補給ができない状況

 この①②③の3つが重なると熱中症を引き起こす恐れがあるそうです。

 

■熱中症の予防と対策

①暑さに体を慣らしていく

②室内にいても水分補給をこまめに行う ・高温、多湿、直射日光を避ける

③涼しい服装をする

 

簡単に実践できることもあると思うので、少しでも意識的に行動できれば熱中症を防ぐ一歩になるかもしれません。

 

 わたしもつい先日、夜寝ている間に脱水と熱中症になりました。

 

寝苦しいと感じるほどの暑さでもなかったのと、自分は大丈夫と油断していたところもあったので、今回のことをきっかけに日頃からの対策を心がけようと思っています。 誰でもなり得るんだということを実感したので、皆さまもくれぐれもお身体には気をつけてお過ごし下さいませ。

 

 

© 大手町の歯科 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階

 

保険治療と自由診療の違い

#0112

【保険治療と自由診療の違い】

  tc310

さて今回は保険治療と自由診療の違いについてです。

 

当院では治療に入る前に患者様一人ひとりにドクターが治療計画書を作成し、お渡しさせていただいてます。その中で保険治療か自由診療の選択肢をご提案させていただいてます。

 

今回はそれぞれの治療にどんなメリットデメリットがあるかご説明していきたいと思います。

 

■保険治療の多くは3割負担

保険治療とは健康保険が使える治療のことです。患者さんの費用負担は治療費の3割だけで済み、費用を抑えて治療を受けることができます。 また、保険治療の費用は全国一律なので、どこの歯科医院で治療を受けても費用は同じ金額。全国どこでも同じ費用で治療が受けられるのです。

 

しかしながら、費用が抑えられ、全国どこの歯科医院で治療を受けても費用は同じ、というメリットがある一方で、治療方法や治療に使う材料、治療にかけられる時間に制限があるといったデメリットもあります。

 

保険治療は、治療方法や手順、治療に使う材料に細かいルールがあるため、決められたルール以上の治療は行えません。

 

そのため、最新の治療法で治療できなかったり、高性能の材料を使うことができなかったりします。何より時間があまりかけられないということは、妥協的な治療になってしまうこともあるということです。

 

結果的に、患者さんにとってベストとはいえない治療になることもあります。 つまり保険治療は、 費用が安い どこの歯科医院にかかっても費用が同じ というメリットがあるものの、 治療方法、材料、治療時間に制限があり、妥協的な治療になることもあり、 場合によってはベストな治療を受けられない というデメリットがあるというわけです。

 

■自由診療はベストな選択ができる

自由治療は健康保険が適用にならない治療で、保険適用の治療では制限のあった、治療方法・使用材料、チェアータイムに制限はありません。最新の治療法で、高品質かつ高性能の材料を使用し、時間をかけて患者さまに合わせたベストな治療をおこなうことができます。治療費は保険治療では3割負担ですが、保険外(自費)治療の場合、患者さまの全額負担ですので、必然的に治療費は高くなります。

 

自費治療における費用設定は歯科医院に委ねられますので、歯科医院ごとで違ってきます。当然ながら各歯科医院によっても使用する材料のメーカー・グレードなど様々ですので、治療費に違いが出ることは当然です。自費治療はその歯科クリニックが持つ実力を最大限発揮し、患者さまのためを思ったベストな治療を受けることができるものです。

 

このように保険治療、自由診療ともにメリットデメリットはあります。 当院では両方の選択肢も交え、患者様にベストな治療方法をご提案させていただいております。

 

© 大手町の歯科 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階

液体ハミガキについて

#0111

【液体ハミガキについて】

 液体歯みがき

回は、液体の歯みがき剤と洗口液について紹介します。

 

液体歯みがきと洗口液のそれぞれの特徴を知って、毎日のケアに上手に取り入れましょう。ドラッグストアでよく液体歯みがきと洗口剤が一緒に置いてあるのを見たことはないでしょうか?

 

■液体歯みがき剤

まず、液体歯みがきはその名の通り、液体タイプ(研磨剤なし)の「歯磨き剤」です。

 

口の中を爽快にしたり口臭を防いだり、炎症を防いで歯周病を予防したりなどさまざまな効能効果があります。基本的にはハブラシを使ったブラッシングと一緒に使用します

 

メリットは、ペースト(研磨剤あり)状の歯みがき剤に比べて、口の隅々にまで成分が行き渡ること。そのため歯ぐきのケアなどにもとても有効なアイテムです。 さらに磨剤が入っていないため、よりやさしく歯や歯ぐきをケアすることが出来ます。

 

■洗口液

液体はみがきが歯みがき剤の代わりとしてブラッシングと一緒に使うのに対して、洗口液は口を爽快にしたり口臭を防いだりなど、歯みがきの補助的なツールとして手軽に使えるアイテムです。

 

歯みがきの仕上げとして使うことが望ましいですが、どうしてもブラッシングをする時間がないときは、洗口液を使うだけでも多少は汚れを落とすことができます。時間がないときや口臭が気になるときに使いましょう。

 

洗口剤は防災時のオーラルケアにも役立ちます。 災害時、水が不足すると飲料水が優先され、貴重な水を歯みがきに使うことがためらわれます。

 

水ですすぐことがないため、災害時でもお口の健康を守ることが出来ます。 ぜひ、むし歯や歯周病の予防としてさらに防災のために取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

© 大手町の歯科 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階

歯科医師が書いた歯を抜かない治療の紹介や歯の悩みを解決するサイト 大手町の歯科医師へのメルマガ用バナー 大手町の歯医者が作った歯の治療の動画サイト

大手町で歯の治療のことはお気軽にご相談下さい

大手町で歯のお悩み、疑問にお答えします

当院は健康保健取り扱い医療機関でございます。虫歯や歯周病(歯槽膿漏)の治療を基本に、予防治療、ホワイトニング、審美治療、矯正治療、インプラント、口腔外科、再生療法もおこない「一般的な歯医者の治療~専門的な歯科治療」まで幅広い対応ができる体制をとっております。地下鉄大手町駅直結、JR東京駅、丸の内エリアからもアクセス便利な立地の歯科医院でございます。東京駅丸の内北口から徒歩4分、丸の内エリアに隣接する歯医者です(丸の内永楽ビル様より徒歩30秒、丸の内センタービル様、新丸の内センタービル様、日本生命丸の内ガーデンタワー様より徒歩2分、新丸の内ビル様より徒歩3分、丸の内北口ビル様、日本生命丸の内ビル様より徒歩4分)。日本歯科大学東京短期大学院外研修施設。

インプラントと歯周病(歯槽膿漏)専門【大手町歯周病インプラント研究所】併設   東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階

トップページ初めての方へ院長挨拶・スタッフ紹介総合治療最新式入れ歯歯周病治療インプラント
根の治療ホワイトニング診療理念よくある質問患者様の声治療の流れインフォメーションメール(無料)相談