大手町,東京駅,丸の内の歯医者,歯科。日本の歯科100選(インプラント部門)に選ばれました。

header logo202011

丸の内の歯科の初めての方へのバナー

ブログ月別アーカイブ

Powered by mod LCA

スタッフブログ

親知らずの抜歯後の5つの注意点

#0077

【親知らずの抜歯後の5つの注意点】

 oyashirazu basshi

知らずのトラブル、対処法として抜歯があります。

 

ただ、親知らずを抜くと顔がパンパンに腫れる。痛みが強い。歯茎を切って取り出した。

 

などの怖い印象があり、なかなか抜歯に踏み出せない。

 

そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

今回はそんな不安を払拭できるように、親知らず抜歯に関する注意事項や抜歯後の過ごし方についてお伝えしていきます。

 

■抜歯にもいろいろなパターンがある!!

 親知らずにもさまざまな生え方があり、あごの神経と接している場合もあります。

 

一般の歯科でも親知らずを抜くことは可能ですが、下の親知らずの近くには大きな神経が通っています。

 

抜歯の際に傷つけてしまうと後々不快事項が続く可能性もありますので、場合によりCTなどで三次元的に位置を確認する必要があります。

 

また、下の親知らずが半分埋まって横に生えている状態や、歯の神経を傷つけてしまう可能性がある場合、大学病院の口腔外科へ紹介→大学病院で抜歯するケースもあります。

 

 状況に合わせて、適切な抜歯方法を選択することが重要です。

 

■抜歯後に注意すること

 ①しっかり止血する(うがいをしない)→  頻繁にうがいをしてしまうと、かさぶたが剥がれて出血の原因となったり、治りを遅くする原因になります(軽くすすぐ位ならOKです)。

 

また傷口を舌や指で触ってしまうと、バイ菌が入り感染をおこす原因になります。なるべく傷口にさわらないようにして下さい。 歯茎がしっかり治るのには約1ヶ月かかります。  

 

 ②抗生物質を飲み切る → 痛みがなくても、抗生物質は全て飲みきるようにして下さい。  

 ③運動は控える 。 

 ④アルコールは控える。

 ⑤お風呂はシャワー程度 → 温まると体温が上昇し、血の巡りが良くなり出血の原因となります(抜歯当日のみ

)。

  ※喫煙される方は、おタバコを控えます(当日~1週間程度)→ 治りが悪くなるため。

 

■抜歯後のトラブル対処法

 ・腫れる→ 抜歯後全く腫れないこともあります。個人差はありますが、だいたい1~2週間程度で落ち着いてきます。

 

 ・口が開かない→ 安静にしていれば個人差はありますが、だいたい1~2週間程度で少しづつ腫れが引いて次第に開くようになります。

 

 ・ドライソケット

抜歯した後、歯があった部分の内部の骨が、かさぶたの役割をする血の固まりで十分に覆われない状態のことです(骨が直接露出してしまう)。

 

 激痛を伴うことが多く、特に下の親知らずの抜歯後、2~4%程度の人に起こるといわれています。 塗り薬で患部を保護したり、再び内部を刺激したりして治療していきますが落ち着くまで2~4週間程度かかることがあります。

 

 

 親知らず抜歯に関する注意事項、正しい知識を身につけて、万全の状態で、抜歯に臨みましょう!

 

 

© 大手町の歯科 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1-5-1大手町ファーストスクエアWEST1F

あなたのお口に、ブリッジは入っていますか?

#0076

【 あなたのお口に、ブリッジは入っていますか?】

 スーパーフロス

リッジを入れている方は、スーパーフロスという特別なフロスをご存知でしょうか?

 

※上の画像はスーパーフロス。

 

例えば… ◎ブリッジのダミーの歯の部分 →ブリッジは複数本の歯のかぶせものが繋がっているため通常のフロスは通すことができません ブリッジは構造上、歯ぐきから浮いた部分があり、そこに汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病を引き起こす原因になってしまいます。

 

スーパーフロスではダミーの歯の底面と歯ぐきとの隙間の汚れ(下の図 黄色矢印)を取ることもできます。

 歯の治療ブリッジの解説

※上の画像はブリッジ。歯を抜いた(抜けた)部分を、前後の歯を支えにし橋渡しして被せを入れて補う方法です。

 

 

■スーパーフロスとは

スーパーフロスとは、細く硬い部分(スレッダー)と、柔らかくスポンジ状に膨らんでいる部分(フィラメント)とからなる特別な形のフロスです。

 

スレッダーと書かれた部分は、硬くコシがあるので、歯と歯の間の隙間に横からフロスを挿入しやすくなっています。スポンジ部分を擦り付けることで歯垢や食べかすなどを絡め取ることができます。

 

ブリッジやインプラント、矯正器具が入ってる部分のお手入れには普通のデンタルフロスよりもスーパーフロス向いています!

 

ブリッジは、歯と歯がダミーの歯とつながっていて普通のフロスは通せません。 しかし、スーパーフロスなら横から挿入してダミーの歯の下をくぐらせることで汚れを取り除くことができます!

 

また、矯正で器具やワイヤーが入っているところでも、隙間からスーパーフロスを通すことで、歯や器具、ブラケットなどの周りの汚れをきれいにできます。

 

インプラントは、インプラントと歯肉の間に汚れが入り込みやすく、そのままだと歯周病(インプラント周囲炎)につながります。スーパーフロスを使うことで、歯肉を傷つけたり、汚れを押し込まずに、その部分の汚れを取り除くことができます。

 

■スーパーフロス使い方

①ブリッジのダミーの歯(ポンティック)横の空隙にフロススレッダーを通します。

②スーパーフロスを両手で持ち、ポンティックの下をフィラメント部分が通るように位置付けます。

③ポンティック下を数回通すことで、歯垢やたべかすを掻き出します。

 

普通のフロスと違い、太い部分がしっかり歯肉やブリッジの底面の汚れを掻きとってくれます。 普段の歯ブラシに加えて、フロスや歯間ブラシを通していても、汚れが残ってしまう場合はスーパーフロスでお掃除して頂くのをオススメしております。

 

当院では、スーパーフロスをはじめ様々な補助的清掃器具を取り揃えております。 お口のなかにブリッジがあるけどどのようなお手入れがいいのかよくわからなかったり、普段の歯ブラシもちょっと自信がない方も、まずはお気軽にご相談ください。

 

1番大切な皆様の日々のセルフケアをより効果的になるように。一人ひとりのお口の状態に合ったもの、使い方、コツなどお伝えしております。 受付のセルフケアグッズコーナーリニューアルいたしました!是非お気軽にご覧ください(^^)

 

 

© 大手町の歯医者 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1-5-1大手町ファーストスクエアWEST1F

欠損部(歯を抜いた所)を治療しないと起きる4つのトラブル

#0075

【 欠損部(歯を抜いた所)を治療しないと起きる4つのトラブル 】

domino2021

 周病や虫歯、外傷など歯を失う原因は様々ですが、その後どのように欠損部(歯を抜いた所)を補うかが大切になってきます。

 

治療法としてはインプラント、ブリッジ、入れ歯などの選択肢が上げられます。

 

しかし中には欠損部をそのままにしてしまっている方もいます。その場合どういうトラブルが起こりうるかまとめてみました。

 

①かみ合わせが崩れます。

人の歯は上下左右でしっかりかみ合うことで正常な状態を保つことができます。そのため、1本でも歯を失うと正常なかみ合わせが崩れ、結果全体のかみ合わせも悪くなっていきます。

 

②お顔のバランスが崩れます

さらに、かみ合わせの変化により口周りの筋肉のバランスが崩れ、顔や身体の歪みに影響することもあります。

 

③お身体にも影響します

姿勢が悪化し、頭痛や疲労感などを引き起こすことも。

 

④病気が再発し易くなります

歯の喪失によって生じたすき間を埋めるように残存歯が移動し歯並びまで悪化します。そして歯並びの悪化→歯磨きの際の清掃性が低くなるため、結果として歯周病や虫歯のリスクが高くなることに繋がります。

 

このように欠損部を放置しておくとデメリットばかりです。ご自身の健康のためにも早期治療をおすすめいたします。

 

 

© 大手町の歯医者 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1-5-1大手町ファーストスクエアWEST1F

歯科医師が書いた歯を抜かない治療の紹介や歯の悩みを解決するサイト 大手町の歯科医師へのメルマガ用バナー 大手町の歯医者が作った歯の治療の動画サイト

大手町で歯の治療のことはお気軽にご相談下さい

大手町で歯のお悩み、疑問にお答えします

当院は健康保健取り扱い医療機関でございます。虫歯や歯周病(歯槽膿漏)の治療を基本に、予防治療、ホワイトニング、審美治療、矯正治療、インプラント、口腔外科、再生療法もおこない「一般的な歯医者の治療~専門的な歯科治療」まで幅広い対応ができる体制をとっております。地下鉄大手町駅直結、JR東京駅、丸の内エリアからもアクセス便利な立地の歯科医院でございます。東京駅丸の内北口から徒歩4分、丸の内エリアに隣接する歯医者です(丸の内永楽ビル様より徒歩30秒、丸の内センタービル様、新丸の内センタービル様、日本生命丸の内ガーデンタワー様より徒歩2分、新丸の内ビル様より徒歩3分、丸の内北口ビル様、日本生命丸の内ビル様より徒歩4分)。

インプラントと歯周病(歯槽膿漏)専門【大手町歯周病インプラント研究所】併設   東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階

トップページ初めての方へ院長挨拶・スタッフ紹介総合治療最新式入れ歯歯周病治療インプラント
根の治療ホワイトニング診療理念よくある質問患者様の声治療の流れインフォメーションメール(無料)相談