#0118
【歯ぎしりの原因と治療法】
寒さ肌にしみる頃、お変わりございませんでしょうか。
■こんな症状はありませんか?
いきなりですが、下記のチェック項目をご覧頂きたいと思います。
✔︎︎︎︎日中に上下の歯があたり、食いしばっていることに気付いた
✔︎︎︎︎朝起きたら顎の疲れ、熟睡できていない感じがある
✔︎︎︎︎歯ぎしりや食いしばりを指摘されたことがある
✔︎︎︎︎首こり肩こりがひどい
✔︎︎︎︎だんだんエラが張ってきた。顔が大きくなってきた
✔︎︎︎︎頬の筋肉にはりやこりがある
✔︎︎︎︎知覚過敏の歯がある
✔︎︎︎︎詰め物が取れやすい
✔︎︎︎︎歯がすり減って噛めない部分がある
✔︎︎︎︎歯でお口の中を傷つけたことがある(口内炎になったことがある)
このチェック項目に該当することがあれば、一度当医院にいらっしゃってください。
歯ぎしり・食いしばりによる弊害が発覚し早めに対処できる可能性があります。 近年、歯ぎしりや食いしばり、また、それらからくる首こり肩こり偏頭痛でお悩みの方が多くいらっしゃいます。
その多くが無意識で食いしばっていて、ある時ふと食いしばっていることに気付く方や、眠っている最中に歯ぎしり食いしばりをしていて、朝起きたときに顎が疲れている。またはパートナーに指摘されたりして気付く方です。
また、歯ぎしり食いしばりで歯にヒビが入って虫歯になられたり、歯や歯根が破れたりする方も増えてきました。歯ぎしり・食いしばりは歯を破壊し、身体にも様々な障害を起こしますので、放置せずに早めに解決することが必要な場合があります。
■歯ぎしり・食いしばりの原因としていくつか考えられます。
1.過蓋咬合による歯ぎしり・食いしばり 過蓋咬合とは深い噛み合わせのことで、不正歯列のひとつです。下の歯に上の歯が覆いかぶさるほど深い噛み合わせで、奥歯で強く噛みしめてしまいます。また、噛み合わせのバランスが悪いとその部位を無意識に削ろうとして歯ぎしりする方もおられます。
2. 奥歯で嚙む癖がある ∟ 現代の食事は柔らかい食べ物が多く、前歯を使わずに奥歯で嚙む習慣が付いてしまいます。奥歯で嚙むことで筋肉に強い緊張が生まれ、脳がその緊張を記憶するため睡眠中でも奥歯では歯ぎしり・食いしばりするという悪習慣が生まれてしまいます。
3. ストレスによる歯ぎしり・食いしばり ∟ 現代社会や人間関係によるストレス、新型コロナウイルスによって人との交流が遮断されることで起こるストレスなど様々な要因で歯ぎしり・食いしばりをしてしまう方が増えてきています。
■治療法ですが
原因についていくつか説明しましたので、次に歯ぎしり食いしばりにどんな治療法があるかのお話をしたいと思います。
いくつかある治療法の中でも、今回はボトックスについてご紹介させていただきます。ボトックス(ボツリヌス)とは、ボツリヌストキシンと呼ばれる複合毒素から毒素を取り除かれて抽出されたタンパク質の一種です。
美容の世界ではシワ取りで使用されているので有名ですが、歯科では筋肉を弛緩させる作用があるため、歯ぎしり・食いしばりに有効な治療法です。
歯ぎしり、食いしばりの改善 顎関節症の改善 発達した咬筋を弛緩させる ガミースマイルの改善 花粉症、口呼吸の緩和 効果の持続力には個人差がありますが、8~10ヶ月が概ね目安となっています。
永続的な効果があるわけではありませんので、定期的に治療を行うことで効果の持続と改善が顕著になります。また、持続時間が長くなっていく傾向もあります。当医院でもボトックス治療を行っていますので、1度歯科医師と御相談してみてはいかがでしょうか。
© 大手町の歯医者 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階