大手町,東京駅,丸の内の歯医者,歯科。日本の歯科100選(インプラント部門)に選ばれました。

header logo202011

丸の内の歯科の初めての方へのバナー

ブログ月別アーカイブ

Powered by mod LCA

スタッフブログ

どの位咬めているか検査できます!

#0094

【どの位咬めているか検査できます!】

  歯科で使うグルコセンサー

 べ物を咬む能力が低下することを「口腔機能低下症」と言い、病気として治療する場合がでてきます。

 

咬む能力(咀嚼機能)を測定するために当院では「グルコセンサー」という検査器機を使用しています。

 

むし歯や歯周病などで咬む力が低下してくると、食べやすい食品(炭水化物)でカロリーはとれても、噛みごたえのある野菜類、肉類などに含まれる栄養素が不足してきます。

 

その為、血糖値が上昇したり、肥満になりやすく、糖尿病や高血圧などの病気を引き起こす事がありお体の健康状態に影響します。

 

どの程度、咬めているかは7項目の検査のうち、3項目以上の検査で数値が低い場合を「口腔機能低下症」と診断します。

 

その項目の1つである咀嚼機能を調べる事ができる検査キットが「グルコセンサー」です。

 

「グルコセンサー」は専用のグミを咬んで頂くだけでの検査で2分程度で結果がわかります。

 

咬み終わって、そのお水にどの位ブドウ糖が溶け出しているかを測定し、ブドウ糖の濃度が高ければよく咬めている濃度が低ければあまり咬めていないという事になります。

 

手順は

 

 ①コップに10㎖の水を用意

 ②グミを20秒間咬む (飲み込まないよう注意)

 ③水を口に含み軽くすすぐ

 ④グミ、水、唾液を濾過メッシュを乗せたコップに出す

 ⑤専用器機で測定

 

このような感じで簡単に行えます。

 

咀嚼機能に問題のない人はだいたいブドウ糖の濃度が200~250mg/dlです。

 

その数値が100mg/dl以下だと「咀嚼機能低下症」と診断されます。

 

100を切るようだと入れ歯やインプラントなどで治療をしないと糖尿病、高血圧などを招いたり、高齢者では低栄養からの全身の虚弱(フレイル)につながル可能性が大きくなります。

 

 今お口の中に入れ歯、インプラント、ブリッジなどの補綴物を入れている方、65歳以上の方はかたいものがよく咬めないという自覚がなくても、今どのくらい咬む能力(咀嚼機能)があるか検査をすることは、お体の健康管理に役立ちます!

 

© 大手町の歯科 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階

子供向けの磨き方を続けていませんか?

#0093

【子供向けの磨き方を続けていませんか?】

  歯周ポケットを磨く方法

  気が一段と深まり冬の訪れを感じる今日このごろ、お障りなくお過ごしでしょうか。

 

今回は歯磨きのポイントとおすすめのケア用品を紹介していきたいと思います。

 

突然ですが、皆さんは子供の頃に学校で習った「子供向け」の磨き方を大人になってもそのまま続けていませんか? 何故この質問をしたかと言うと、子供と大人では磨いてアプローチしたい場所が少し違うんです!

 

子供の頃の歯はエナメル質がやわらかく虫歯になりやすいので“歯面”にアプローチする磨き方を指導されることがほとんどですが、大人になると+‪αで歯周病などの問題がプラスされてくる為“歯面と歯周ポケット”にアプローチする必要があります。

 

なぜなら大人になると、

 

 ①歯周病罹患率が8割りを超える

 ②唾液に長年きたえられたエナメル質が硬く丈夫になる

 ③歯周病の影響で歯茎が痩せると根元の象牙質がむき出しになり、むしろ虫歯になりやすくなる

 ④持病の薬の副作用で唾液による歯の修復作用が十分に働かない人が増える

 

などの理由が挙げられます。

 

また歯磨きは常に皆さま頑張って頂いていると思いますが、歯周ポケットへのアプローチ=原因となるプラークを落とす事がとても重要です。

 

力任せでゴシゴシ磨いてしまうと、少しずつ歯が削れてしまったり、歯ぐきが傷んで痩せてしまったりとトラブルの原因となりますのでご注意ください。

 

歯ブラシだけではどうしても落としきれない汚れが存在するのは事実です。

 

そこで歯間ブラシやフロス、タフトブラシなどの補助用具が活躍します!定期健診やクリーニングの時、担当の歯科衛生士からフロス使ってますか?と質問された事が皆さま1度はあるかと思います。

 

そこには歯周病を予防したいという思いが込められておりますので、是非一緒にご自身で実行できる予防を頑張っていきましょう!

 

また、虫歯へのアプローチとしては高濃度フッ素配合の歯磨き粉も有効ですし、知覚過敏には硝酸カリウムといった成分が含まれている歯磨き粉や研磨剤フリーのものが良いとされていますので、ぜひ使用してみてください。

 

文字では伝わりにくい所もございますので、具体的な磨き方・おすすめのケア用品については定期健診やクリーニング時に歯科衛生士に聞いて頂けると嬉しいです。

 

 

© 大手町の歯科 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階

口臭外来について

#0092

【口臭外来について】

  大手町デンタルクリニックの口臭検査の内容一覧

 スク生活が続く昨今、自分の口臭が気になるという患者さんが増えています。

 

※画像は当院での口臭検査の内容です。

 

虫歯などの病気と違って痛みがあるものではないですが、自分自身不快なにおいや感覚に悩んだり、他の人にも伝わっているのではないかと心配になる気持ちは時に大きなストレスになります。

 

そんな口臭ですが、実はある程度「なぜ起きてしまうのか?」原因やメカニズムがわかってきています。

 

当院では以下の検査を初診時にお調べすることができます。

 

■今ご自身が感じているにおいがどの位他人にも伝わるレベルなのか(機械による口臭ガス濃度測定)

■口臭につながる病気はあるのか(歯科、内科、耳鼻科)

■口臭につながる要因はあるのか(唾液検査、口腔内の衛生環境の検査)

 

必要な検査と治療に関しては患者さんによって異なりますので、まずはカウンセリングから行っております。

 

口臭の程度を知り、原因をご一緒に探すことが治療の第一歩になります。 なかなか相談しにくいという声も上がる口臭というお悩みですが、専門のスタッフがしっかりとお話しを伺いますので安心してご相談くださいね。

 

 

© 大手町の歯科 大手町デンタルクリニック 東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階

歯科医師が書いた歯を抜かない治療の紹介や歯の悩みを解決するサイト 大手町の歯科医師へのメルマガ用バナー 大手町の歯医者が作った歯の治療の動画サイト

大手町で歯の治療のことはお気軽にご相談下さい

大手町で歯のお悩み、疑問にお答えします

当院は健康保健取り扱い医療機関でございます。虫歯や歯周病(歯槽膿漏)の治療を基本に、予防治療、ホワイトニング、審美治療、矯正治療、インプラント、口腔外科、再生療法もおこない「一般的な歯医者の治療~専門的な歯科治療」まで幅広い対応ができる体制をとっております。地下鉄大手町駅直結、JR東京駅、丸の内エリアからもアクセス便利な立地の歯科医院でございます。東京駅丸の内北口から徒歩4分、丸の内エリアに隣接する歯医者です(丸の内永楽ビル様より徒歩30秒、丸の内センタービル様、新丸の内センタービル様、日本生命丸の内ガーデンタワー様より徒歩2分、新丸の内ビル様より徒歩3分、丸の内北口ビル様、日本生命丸の内ビル様より徒歩4分)。日本歯科大学東京短期大学院外研修施設。

インプラントと歯周病(歯槽膿漏)専門【大手町歯周病インプラント研究所】併設   東京都千代田区大手町1丁目5-1大手町ファーストスクエアWEST1階

トップページ初めての方へ院長挨拶・スタッフ紹介総合治療最新式入れ歯歯周病治療インプラント
根の治療ホワイトニング診療理念よくある質問患者様の声治療の流れインフォメーションメール(無料)相談